イベント
「微細加工に関する技術サロン」
分子科学研究所 装置開発室では、機械加工や回路工作技術に加えリソグラフィ による微細加工を行っています。PDMS樹脂によるマイクロ流路に始まり、現在で は、金属のスパッタ成膜によるスリットや電極パターンの製作、ウェットエッチ ングによるガラス流路の製作など、技術の幅が徐々に広がってきました。本会は、 各研究機関で微細加工に関わる研究者や技術職員をお招きし、意見交換や技術交 流を行うことで、微細加工技術のさらなるレベルアップを図ることを目的として います。
開催要領 |
|
---|---|
日時 | 平成28年11月15日(火)、16(水) 午後1時半から |
場所 | 分子科学研究所 研究棟2階 201室 |
聴講料 | 無 料 |
事前申込 | 不 要 |
プログラム |
|
---|---|
一日目 13:30-13:35 |
開会の挨拶 近藤 聖彦(分子科学研究所) |
13:35-14:35 | 「プロセスプラズマ技術の基礎と応用」 中野 博彦(サムコ株式会社 製品技術部長) |
14:35-14:50 | 休憩 |
14:50-15:20 | 「Deep-RIEにおけるエッチング側壁の組成分析」 松谷 晃宏(東京工業大学) |
15:20-15:50 | 「宇宙ナノエレクトロニクスクリーンルームの紹介と宇宙研でのデバイス作製について」 宮地 晃平(宇宙航空研究開発機構) |
15:50-16:05 | 休憩 |
16:05-16:35 | 「半導体ナノワイヤの作製」 赤堀 誠志(北陸先端科学技術大学院大学) |
16:35-17:05 | 「可視域で低損失なシリコンナイトライド薄膜の作製」 笠 晴也(北海道大学) |
17:05-17:35 | 「サロン会の今後」について意見交換 |
17:45- | 交流会 |
二日目 9:00-9:30 |
「蒸着用ニッケルマスクの作製」 榊原 昇一(大阪大学) |
9:30-10:00 | 「測定機の違いによる金属薄膜の厚さ測定検証」 木村 幸代(分子科学研究所) |
10:00-10:15 | 休憩 |
10:15-10:45 | 「微細加工によるぬれ性制御」 生田 竜也(九州大学) |
10:45-11:15 | 「ウェットエッチングによる製作事例」 高田 紀子(分子科学研究所) |
11:15- | 見学「3Dプリンタによる分子模型の製作」 |